☆潮燕麦(しおえんばく)について
潮燕麦とは、燕麦(オーツ麦)の名前(愛称)です。
①潮オーツってなあに?
わたしたちは、スコットランド西部に広がる海岸沿いの一角に自社農苑を持ち、雑草とともに、
無肥料・無農薬で燕麦(オーツ麦)を育てています。(潮麦のお隣で!)
そこは、深青色に輝く海と、力強く水しぶきをあげながら走る海岸線。
大自然が残されたこの場所には綺麗な水が循環しているため、この地の潮風や雨をたっぷり浴びて育つ燕麦は、
清浄な水によって生かされています。
一年を通して雨風が強い日も多く、厳しい生育環境の中であえて育てます。冷たく強い潮風に吹かれながらも黄
金色に美しく生長します。
そんな燕麦を、わたしたちは潮燕麦と呼んでいます。
特徴
●いのちの源、海から吹く潮風を浴びて生育ているので、塩の恩恵を受け、
麦とはいえ、召し上がっていただくと体がほんわか、冬はポカポカするでしょう。
現代人の体は冷えている方がほとんどなので、その身体を守ります。
●このような厳しい環境の中で、愛情を受けながら育った、生命力あふれる穀物です。
●大自然のなかで無農薬、無化学肥料で育て、輸入、精麦、出荷まで、心を込めて、
私たちスタッフが直接かかわり、“大事に育てた我が子”なので、安心です!
●食物繊維がダントツに多い(潮麦とともに)うえに、
不溶性食物繊維:水溶性食物繊維 の割合が理想的❕と言われる穀物です。
②潮オーツ粉ってなあに?
●潮燕麦を玄麦のまま粉にしたものが潮燕麦粉。
玄麦にある外皮に食物繊維とミネラルが多く残り、玄米等の穀物よりはるかに
栄養価があります。
潮燕麦は完全な穀物であると言えるでしょう。
●しかしながら、外皮ごといただくので、食品としての安全性が求められます。
その点潮燕麦はスコットランドの世界有数の農苑で、無農薬、化学肥料無しで育てられたので、安心です。
●その性質から、くつきっやすい、塊ができやすいなどの傾向があるので、
作業に手間がかかります。
手作業で製粉を調整したり、ふるいにかけたりと、、、、
粉になるまでに、生産から加工・発送まで、愛情をもって見守られた食材です。
③そもそもオーツ麦ってなあに?
その姿かたちが燕に似ているので、燕麦(オーツ麦)と言われます。
燕麦の非常に高い栄養機能については世界中が注目していて、
TIME誌(米国)2002年9月号で、「栄養機能が非常に高い10の食品」に選ばれたほどです。
★オーツ麦(燕麦)が穀物の王様といわれる理由
①βグルカンをはじめとする食物繊維が圧倒的に多い!その割合は玄米の3倍以上。大麦と同じくらい。そして、注目するのは、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の割合が理想的だということです。
・食後の血糖値を抑える❣
オートミールはGI値55(白砂糖は100)
・コレステロール値低下させる❣なのに、腹持ちがよい。
・心疾患のリスク低減させる❣
・排便促進させる❣
・腸機能を維持させる❣
②グルテンフリー食(※育てた環境により、混入するので注意してください。)
アベニンというプロテインが主。穀物グルテンプロテインを含む小麦、大麦、ライ麦等とは違い、燕麦はアベニンというプロテインを含んでいます。本来の燕麦はグルテンアレルギーやグルテン不耐症の方にも安全だと言われています。
(注意:潮燕麦は、大麦のすぐそばで生育しているので、混入している場合があります。)
③燕麦を食べると、甲状腺機能低下を防ぐのに役立ちます。これは、甲状腺が正しく機能するのを助けてくれるミネラルであるヨウ素が含まれているためです。
④植物性たんぱく質が豊富!
燕麦の25%がタンパク質からできていること。タンパク質含有量は穀類の中でもダントツで、肉・牛乳・卵と同じぐらいのレベルを誇っています。卵・牛乳等動物性にも近いアミノ酸。小麦はたったひとつの必須アミノ酸しか含んでいませんし、ライ麦にはひとつも含まれていません。
⑥低FODMAP食事療法は下痢・便秘・腹痛等を引き起こす過敏性腸症候群の有効な治療法として世界で認められています。
⑦昔から食べられており、食歴が長く、安心。
⑧燕麦にはカルシウムがたくさん含まれていますから、骨粗しょう症予防に役立ちます。
厚生労働省のリンクを参照
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/info03k-04.pdf
この記事へのコメントはありません。